ことぶき歴史鑑定

ことぶき歴史鑑定は、(株)寿資産評価が運営しています。鑑定評価の現場調査などの際に訪れた地元の史跡を、地価動向とともに紹介します。

国宝松本城

兼ねてから念願の国宝松本城を訪れました。

本などの写真を見ると、お堀の向こうにお城がすっきりと佇み、周りには何も無く、空と黒壁のコンストラストが鮮やかに写されているものが多く、とても気に入っていました。この日は暑かったですがとても天気が良く、思い描いていた風景を見ることができました。

全景 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

松本城は戦国時代の永正年代初めに造られた深志城が始まりで、小笠原氏、石川氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏が松本藩の歴代藩主を務めました。特に石川数正・康長父子は、天守三棟はじめ御殿、太鼓門、黒門、櫓などを造り、松本城の基礎を固めました。 

お城は五層六階になっており、階段は非常に急斜がついています。

階段 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

天守からの風景です。

天守より #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

松本城は現存12天守の中では唯一の平城であり、周囲をさえぎるものがないためお城が際立って見えます。 こちらの眺めも雄大な印象です。

f:id:kotobuki-history:20181008135413j:plain

地価公示松本5-2のある通りです。

松本5-2は中高層店舗事務所ビルが建ち並ぶ駅前の商業地域に位置しています。平成30年1月1日時点で、240,000円/㎡・前年比-1.6%の下落となっています。

駅東口整備事業が完了し人と自動車交通の導線が変化したものの、地域全体として不動産市況の活性化には至らず、景気動向を反映して地価下落が継続しています。 松本市では外国人観光客の増加がみられるものの、消費者の低価格指向は続いているそうです。また、駅前商業地は郊外への郊外型の商業地との競争が激しいものの、事務所用地としては他の商業地と比較し希少性が認められるようです。

f:id:kotobuki-history:20181008135244j:plain

 

熱田神宮(御礼参り)

熱田神宮です。ことぶき歴史鑑定では2回目の登場です。

f:id:kotobuki-history:20180624174928j:image

熱田神宮は今年の初詣でに来たのですが、その時の願い事が見事に成就しましたので、今回は御礼参りに訪れたのです。

f:id:kotobuki-history:20180624175309j:image

信長塀です。1560年(元禄3年)信長は桶狭間の戦いに臨み、まず熱田神宮に参拝し戦勝を祈願し、見事今川義元を倒し勝利しました。信長塀はそのお礼に寄進したものです。私にとってはまさにご利益を頂いた代物です。写真を見てもそうですが、初詣での時よりも何だか眩しく輝いて見えました。今後、勝負事の前には必ずお願いに訪れるでしょう。

f:id:kotobuki-history:20180624181821j:image

楽殿です。参拝客が少なく、綺麗に撮れました。

f:id:kotobuki-history:20180624182029j:image

地価公示熱田5-4のある通りです。

熱田5-4は平成30年1月1日時点で、217,000円/㎡です。

5年ほど前から地価は年間1~2%程度の上昇を示していました。この1年間は、名鉄神宮前駅東再開発で商業施設や高層マンション等が構想されており、周辺地域の活性化が期待されつつあることから、前年比+6.4%と上昇率が増大しています。

 ちなみに当ブログの運営会社である株式会社寿資産評価は愛知県刈谷市に所在しますが、JR刈谷駅北口の地価公示刈谷5-4は平成30年1月1日時点で、234,000円/㎡なので、既に名鉄神宮前駅よりも地価水準が高かったのは少し驚きました。

改めて刈谷を見直しました。

 

 

名古屋城

名古屋城を訪れました。ご存知の通り、名古屋城天守閣木造復元事業に伴う調査及び工事により、天守閣は平成30年5月7日(月)から入場禁止(閉館)となります。GWは混雑が予想されますので今のうちに最後の天守閣を見学してきました。 

f:id:kotobuki-history:20180424065910j:plain

なお、今回から 話題の360度カメラを使用してみました。是非くるくる回して見て下さい(+を5回くらい押すと実際の視線に近くなります。)。 

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

天守閣から大天守閣へ至る地階の部分ですが、ここからは間近に迫る大天守閣を見上げることができます。 

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

ここは天守閣入り口部分の内部ですが、親子連れや若者、年配の方など年齢層の広い来場者で賑わっていました。 

 

3月にオープンした金鯱横丁です。こちらは宗春ゾーンといい、イタリアン、ラーメン、ステーキなど若者向けの飲食店が建ち並んでいます。どのお店も行列ができていました。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

帰りに名古屋駅に立ち寄りました。名駅周辺はここ数年超高層ビルの建築ラッシュが続いています。下の360度写真にそのほとんどが写っています。以下に正面道路の相続税路線価の情報などを簡単にまとめてみました。

  1. ミッドランドスクエア 247.0m 47階 2006年 8,240千円/㎡
  2. JRセントラルタワーズ 245.1m 51階 1999年 8,800千円/㎡
  3. JRゲートタワー 211.1m 46階 2016年 6,800千円/㎡
  4. JPタワー名古屋 195.74m 40階 2015年 3,600千円/㎡
  5. 大名古屋ビルヂング 174.7m 34階 2015年 8,400千円/㎡
  6. スパイラルタワーズ 170.0m 36階 2008年 6,350千円/㎡
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

一番路線価が高いのは、やはり名古屋駅の駅ビルでもあるJRセントラルタワーズでした。平成39年度にリニア中央新幹線の東京―名古屋間が開業予定であり、名古屋駅の地下にターミナル駅が設置され、名古屋駅の拠点性や利便性がさらに高まることとなります。名古屋城天守閣の木造復元も平成34年12月に竣工予定であり、今後の名古屋及び周辺地域の発展を期待したいと思います。

f:id:kotobuki-history:20180423215952j:plain

春の奈良特集 後編

前編から続いて奈良を訪れています。

まず、法隆寺を尋ねました。7世紀に創建された仏教施設であり、ご存じ聖徳太子ゆかりの寺院です。但し、昔と違い現在の教科書では聖徳太子という名前は無く、代わりに厩戸皇子(うまやとのみこ)と表示されているようです。 写真は撮れませんでしたが、釈迦三尊像(国宝)を拝観しました。

f:id:kotobuki-history:20180409075831j:image

桜の季節ということもあり、良い写真が撮れました。

f:id:kotobuki-history:20180410231711j:plain

 日本最古の塔である五重塔(国宝)です。

f:id:kotobuki-history:20180409075906j:image

法隆寺の東に位置する中宮寺です。

f:id:kotobuki-history:20180409080539j:image

 本堂です。中には菩薩半迦像(国宝)が保存されています。この像の顔の優しさを評して、エジプトのスフィンクスレオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」とも呼ばれているそうです。

f:id:kotobuki-history:20180409080008j:image

 薬師寺です。680年に天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して建立したお寺です。ここでは薬師三尊像(国宝)を拝観しました。

f:id:kotobuki-history:20180409080032j:image

 薬師寺の西塔です。創建当時から現存する東塔と異なり、西塔は昭和56年(1981)に復興されました。

f:id:kotobuki-history:20180409080056j:image

 地価調査奈良5-2周辺です。近鉄奈良駅まで続く、小売店、飲食店等の建ち並ぶ旧来からのアーケード街です。ひがしむき商店街という名前があるようです。平成30年1月1日時点の公示価格は600,000円/m²、年間変動率+7.0%です。地価はここ5年間で22.1%も上昇しています。お蕎麦屋さんで食事をしましたが、地価水準や上昇率の高さに驚きました。

今回の奈良訪問では、多くの国宝を見物することができ大変満足しました。また、桜の季節で風情のある景色を楽しむことができました。

f:id:kotobuki-history:20180409075726j:image

 

 

 

沓掛城址

豊明市の沓掛城址を訪れました。

かの有名な桶狭間の戦い前夜に今川義元が宿泊した城として知られています。桶狭間の戦いで若き織田信長が勝利していなければ、秀吉も家康も天下を取ることができなかったでしょう。何度か訪れていますが、桜が満開ということもあり、この日は珍しく花見客で賑わっていました。

f:id:kotobuki-history:20180401212338j:image

こじんまりとした城址ですが、本丸、二の丸跡や堀の跡が残っており、遠い昔に思いを巡らすことができます。

f:id:kotobuki-history:20180401212821j:image

下の芝生広場は本丸跡ですが、中ほどに井戸があります。この井戸は当時からあったのでしょうか。義元もこの井戸の水を飲んだのでしょうか。信長と義元ではこの戦に対する本気度が違っていたのでしょうか。

f:id:kotobuki-history:20180401215600j:image

 信長にとって桶狭間の戦いはまさに大金星の一戦でした。豊明市ではこれにあやかり、「大金星のまち」と銘打って観光に力を入れています。皆さんも是非ともここに来てみてください。

これは沓掛城址の西隣にある慈光寺です。浄土宗のお寺です。

f:id:kotobuki-history:20180401212453j:image

沓掛城址は市街化調整区域に位置し、このような長閑な場所にありますが、先日の平成30年地価公示の発表では、豊明市は住宅地平均変動率が+2.6%で愛知県内の上位3位でした。豊明市名古屋市に隣接し、名鉄本線や地下鉄桜通線名古屋市中心部への接近性が比較的良好であるにもかかわらず、地価の割安感が認められることから、近年地価の上昇が継続しています。この傾向は暫く続くものと思われます。

f:id:kotobuki-history:20180401212722j:image

 道の途中で珍しい、色がミックスな桜?梅?がありましたので写真に収めました。

f:id:kotobuki-history:20180401212536j:image

 以上

 

 

 

春の奈良特集 前編

今回は遠出をして春真っただ中の奈良まで足を延ばしました。JR奈良駅は、流石に観光客、特に海外からの旅行者が多かったです。

f:id:kotobuki-history:20180329095910j:image

こちらは地価公示奈良5-11のある三条通りです。JR奈良駅から春日大社まで伸びています。歩道が車道より広く整備されており、たいへん歩きやすい印象を受けました。先日発表されたばかりの平成30年1月1日時点の公示価格は456,000円/m²、年間変動率+3.9%です。地価はここ3年間で8.8%も上昇しています。外国人観光客の増加に伴う宿泊施設の建設が多く見られるほか、駅前商業地の需要も総じて強含みであり、奈良市内の商業地の地価は上昇傾向にあるようです。

f:id:kotobuki-history:20180329095850j:image

お約束の奈良公園の鹿🦌です。朝日を浴びて神々しい感じがしました。

f:id:kotobuki-history:20180329080659j:image

この辺りは歴史的風土特別保存地区の指定があり、建築〜、土地形質の変更〜等には奈良市長の許可が必要です。

f:id:kotobuki-history:20180329080904j:image

 東大寺大仏殿(国宝建造物)です。桜が満開でたいへん風情がありました。世界最大級の木造建築物として有名です。 創建から2度にわたって焼失していますが、2度目は戦国武将の中でも1、2を争う悪人と言われる松永久秀によって火を付けられたれたという説があります。f:id:kotobuki-history:20180329222107j:image

ここも海外からの旅行者が大部分を占めていました。ヨーロッパからの訪問者が多いようです。

f:id:kotobuki-history:20180330033351j:image

 奈良の代名詞である盧遮那仏坐像(国宝)です。

現存の大仏は像の高さ約14.7メートルもあります。聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が行われました。

 f:id:kotobuki-history:20180329222405j:image 

二月堂(国宝建造物)です。

旧暦2月に「お水取り」が行われることからこの名がついているそうです。

 f:id:kotobuki-history:20180330033519j:image

 二月堂からの眺めです。ここも桜がとてもきれいでした。

f:id:kotobuki-history:20180330025700j:image

 興福寺五重塔(国宝)です。

天平2年(730)に興福寺の創建者藤原不比等の娘光明皇后により建立されました。国宝館で、阿修羅像(国宝)を観ました。あの表情と全体の絶妙なバランスの虜になってしまいました。

 f:id:kotobuki-history:20180329223528j:image

猿沢の池です。

周囲360mの小さな池ですが、水面に五重塔の影が映ることで知られていますが、あいにく後でそれを知りましたので、写真には写っていません。

f:id:kotobuki-history:20180329223606j:image

後編に続きます。